主催者向け情報

私もピクスクでのイベントは1回開催しただけですので決して「慣れている」わけではございませんが、それでもその1回の経験がみなさまのお役に立てたらと思い情報をまとめさせていただきます。

①私が参考にしたサイト

「ピクスクのイベント主催手順メモ」さま。

主催すると決めるまでも、イベントを告知してからも、何度も読み返したサイトです。

ただ、この中で告知サイトについて触れていますが、現在はなくても問題ないかと思います。

2021年秋まではピクスク公式の説明が不十分のため、ピクスクの仕組みやサークル参加方法の説明のため、主催を行うにはサイト作成がほぼ必須でした。
でも、現在はピクスクのサークル参加経験者が増えたのと、ピクスクの公式サイトでの説明が追加されたので、サイトは作らなくても問題ないかと思います

②2021年8月29日開催『星明かりの交響曲』主催スケジュール

『星明かりの交響曲』準備期間は約4ヶ月半でした。

ざっくり書くと
4月12日:イベント開催決める・Twitterで告知
(ピクスク・サイト準備)
5月1日:サークル募集開始
(書店・印刷所と連絡)
8月17日:サークル締切
(配置・案内)
8月29日:当日
★随時:問い合わせ対応
です。

私はイベント3ヶ月前~イベント1ヶ月前(5月20日~7月下旬)はあまりイベント関係のことはしないでスタオケのイベントを走ったり、発売されたばかりのアンミナを遊び尽くしていましたがw、画像(会場背景・お品書きテンプレートなど)を用意したり、企画をする場合、この時期にある程度動くかと思います
③『星明かりの交響曲』雑感・総括

想像以上の規模になったため大変なこともありましたし、対応に頭を悩ませることもありました。
でも、歩いても歩いてもスタオケの作品に溢れている光景を見ていると疲れが飛びました。

あと、時間が経つにつれ、あのときのオンリーをきっかけに初めてサークル参加をしました、pixivに登録しました、初めて本を作ってみました、イベント参加にすっかりはまってしまいました、一般でしたがサークル参加のきっかけになりました、はたまた自分でもイベント開催することにしました!
そんな声をいただくことができ、2021年の夏に頑張ってよかったなと思います。

そして、それで私がみなさんの作品を楽しむことができるので、お互いハッピーですよね🍀
そんな主催の満足感が気持ちが詰まった総括です。
④主催者向け豆知識(副題:私が焦ったこと)

・サークル参加締切日の注意点
・ホール内のスペース数を変えるときの注意点
・配置漏れをしていた場合は?

これらについて書きました。
私はこのことを知らずに、何度もスマホを見ながら叫びました。
この経験が誰かのお役に立てたら、私の苦労が報われます……

0コメント

  • 1000 / 1000

スタオケwebオンリー『星明かりの交響曲』告知サイト

スタオケwebオンリー『星明かりの交響曲』の告知サイトです。 次回は2023年11月25日(土)-26日(日)の開催予定です。